ゴミ屋敷問題の現場では、しばしば「多頭飼育崩壊」という悲劇的な状況が同時に発生していることがあります。これは、飼い主が適切な管理能力を超えて多数の猫を飼育し、結果として環境の悪化、猫たちの健康不良、さらには飼い主自身の生活破綻を招く事態を指します。多頭飼育崩壊の背景には、飼い主の孤独感、精神的な問題、社会との孤立が深く関わっています。野良猫を拾ってきては家にいれ、去勢・避妊手術を施さないまま放置することで、猫たちは次々と繁殖を繰り返し、あっという間にその数を増していきます。増え続ける猫たちの世話は、すぐに飼い主の手に負えなくなります。適切なフードや清潔な水、医療ケアの提供はもちろんのこと、日常的な排泄物の処理や、居住空間の清掃すらも困難になります。これにより、部屋は瞬く間にゴミ屋敷と化し、その不衛生な環境が、さらに猫たちの健康を蝕んでいくのです。排泄物が散乱した床、カビや悪臭が充満する空気、食べ残しが放置された環境は、皮膚病、呼吸器疾患、寄生虫病など、あらゆる病気を猫たちに引き起こします。狭い空間に多数の猫が押し込められることで、ストレスによる喧嘩や共食いが発生することもあり、命の危機に瀕する猫も少なくありません。さらに、多頭飼育崩壊は、近隣住民とのトラブルの原因ともなります。鳴き声、悪臭、衛生問題などから苦情が寄せられ、飼い主はますます社会から孤立し、問題が外部に知られにくくなるという悪循環に陥ります。行政や動物保護団体が介入するまで、事態は悪化の一途を辿り、最終的には多数の猫たちが劣悪な環境で命を落とす、あるいは重度の心身の傷を負った状態で保護されることになります。これは、個人の問題に留まらず、地域社会全体で向き合うべき深刻な課題であり、早期発見と適切な介入が何よりも重要です。